ブログ

Number M-1特集

2022.12.02 その他

今週のNumberは当然のようにW杯特集かと思っていたら、まさかの史上初のM-1特集だったので早速買って読んでみました。同じ文藝春秋社の「文春オンライン」では、毎年M-1後に決勝に参加した全漫才師のインタビュー記事が出て読んでいたため、Numberが将棋特集をやり出したあたりから「もしかしてM-1特集あるか…?」と密かに思っていたのですが、満を持しての発売となりましたので、興味深く拝読しました。読み終わってまず思ったことは、以前のブログにも少し書きましたが、「自分の価値観を理解し、その価値観に合った芸風を選ぶことが大事だ」ということです。

構成は基本的に各回のチャンピオンにフォーカスして、それぞれの物語を掲載する形を取っていましたが、今回の記事で私が一番印象に残ったのは霜降り明星でした。私は粗品さんのピンネタは結構好きなのですが、霜降り明星の漫才のネタはあまり好きではなく、正直M-1優勝した時のネタもそんなに笑えなかったので、読む前の期待値は低かったのですが、読んでみると一番面白い記事でした。その理由は、粗品さんのM-1を優勝するためのネタの作り方が、「勝つための最適解があると仮説を立て、ウケている漫才を分析・数値化してその最適解を導き出し、その最適解に当てはめる形でネタを作っていく」というもので、非常に論理的であるなーと感じるとともに、もし私が漫才のネタを作ることを仕事にするとしたら、このアプローチを取るだろうな、と思ったからです。古くはまさにM-1の創設者である島田紳助さんも、漫才ブームの時に同じような手法でウケているネタを分析してネタを作っていたという話を聞いたことがありますし、恐らくキングコングの西野さんも他の漫才師と差別化するためにとにかくボケ数を増やす、という粗品さんと似たような手法を取っていたと思います。最近はギャンブルの件で話題になることが多い粗品さんですが、漫才という明確な解答がない世界でも最適解を探し、戦略的にM-1を勝ち取り、売れっ子へのキャリアを着実に進めている現状を見て、非常にクレバーな方だなという印象を改めて持つとともに、このように論理を積み上げていくやり方はやはり普遍的にどこの業界でもある程度使える手法なのだ、と改めて認識しました。

また冒頭に述べた「自分の価値観に合った芸風」という意味で言うと、M-1優勝してその後第一線で活躍を続けている漫才師は、優勝した時のネタを思い返すと、その時点で既に今の芸風に近い価値観をネタの中で醸し出している方が多いという印象を改めて持ちました。以前のブログでナイツの漫才に言及したことがありましたが、やはり自分のキャラクターに合わない言葉はどうしても「無理して言っている感」が出てしまい、それが聞く人に伝わるためすんなりと受け入れられないのではないかと思います。そしてそれはビジネスシーンでも全く同じことが言えると思うので、仕事をする上において、自分の価値観をしっかりと把握し、その価値観と矛盾しない仕事に就くことが非常に大事であると改めて思いました。

さて今年のM-1の決勝進出者が発表され、あとは12/18の本番を待つばかりとなりました。個人的には昨年の敗者復活戦で面白かった男性ブランコとキュウに注目しています。特にキュウは毎年敗者復活戦で面白いと思っていたのですが、シュールすぎて決勝に出てくるイメージが湧かなかったので、例年とどう変わっているのか、それとも変わっていないのか気になります。今年も子供が寝ないためリアルタイム視聴は難しそうなので、当日はヤホーのニュースを完全遮断して臨みたいと思います。